2013.01/20(Sun)
愛車の車検・・・
こんばんわ、松風じいさんです。

さて、
今年も始まって20日目がきました。
何やかんやで忙しく、
ブログ更新が今年になって初めてになってしまいました。

今さらですが、
皆様、明けまして、おめでとう御座います。
今年も少しづつではありますが、
頑張って更新をしていこうと思いますので、
皆様、これからもどうぞ宜しくお願い致します。

さて、本題へと・・・
去年の年末に愛車のワゴンRの車検がやってきました。
しかし、私のワゴンRは最低地上高をクリアーできない車高短・・・
もちろん、車高を上げなければ車検は合格いたしません・・・
嫁さんにも、乗り心地の悪さ(私的には気にならない程度)で苦情が多い為、
仕方なく、バネ(スプリング)を交換する事にしました。

交換前のリア側の車高

交換前のフロント側の車高
初年度登録から10年が経とうとしているワゴンR、
足回りにもガタがきている部分もあります。
よくあるのが、走行中にガタガタと音が出る
症状からすると、アッパーマウントのヘタリだろうと思い、
部品は前もって注文していました。

知り合いの板金屋に場所を借りて、いざ交換作業を開始


予想は的中
外した状態で、中央の黒いゴムの部分がヘタリ、
手で触っても解るぐらいのガタガタでした。


ゴムの部分だけでの部品が無い為、一体物での部品注文です。
(意外と安く、左右で2個¥5,000円程でした。)



ちなみにスズキスポーツのこのショック、アルトワークスに付いていた物です。

スプリングは、嫁さんを納得させる為に純正部品にしました。

その代わり、減衰力を調整できるのでスプリングが軟らかい分、
ショックは硬めにセッティングしておきました。


交換前の状態画像
マフラーも取り付け部分が合わず、延長ゴムとステーで下げています。


リア側も純正のスプリングに交換して、減衰力をセッティング

ついでにマフラーの取り付け部分を加工して、
スッキリ合うように取り付けしちゃいました。


実はマフラー加工で時間が掛かり、
フロントを取り付ける時には日は暮れていました。

そんな感じで次の日に改めて、減衰力を調整して車高を撮影

かなり車高が上がったのがわかると思います。
とりあえず、車検に合格しなければ意味が無いので・・・

2日後、HID化したヘッドライトの光軸調整と、
足回りを交換して車高を変えた為、サイドスリップ調整をした以外、
問題無く、車検は合格して納車されました。

この2点は、自宅では出来ないので、
工賃を支払う事で車検をして頂きました。
ちなみにこのワゴンRに掛かった車検代・・・
ショップの請求書は消費税込み¥55,000円でした。
社長と知り合いだったので、ほとんど手数料をまけて頂きました。
洗車も納車もして頂いたのに、あり難い事です。












さて、
今年も始まって20日目がきました。
何やかんやで忙しく、
ブログ更新が今年になって初めてになってしまいました。


今さらですが、
皆様、明けまして、おめでとう御座います。
今年も少しづつではありますが、
頑張って更新をしていこうと思いますので、
皆様、これからもどうぞ宜しくお願い致します。


さて、本題へと・・・
去年の年末に愛車のワゴンRの車検がやってきました。

しかし、私のワゴンRは最低地上高をクリアーできない車高短・・・
もちろん、車高を上げなければ車検は合格いたしません・・・
嫁さんにも、乗り心地の悪さ(私的には気にならない程度)で苦情が多い為、
仕方なく、バネ(スプリング)を交換する事にしました。


交換前のリア側の車高

交換前のフロント側の車高
初年度登録から10年が経とうとしているワゴンR、
足回りにもガタがきている部分もあります。
よくあるのが、走行中にガタガタと音が出る

症状からすると、アッパーマウントのヘタリだろうと思い、
部品は前もって注文していました。


知り合いの板金屋に場所を借りて、いざ交換作業を開始



予想は的中

外した状態で、中央の黒いゴムの部分がヘタリ、
手で触っても解るぐらいのガタガタでした。



ゴムの部分だけでの部品が無い為、一体物での部品注文です。
(意外と安く、左右で2個¥5,000円程でした。)


ちなみにスズキスポーツのこのショック、アルトワークスに付いていた物です。

スプリングは、嫁さんを納得させる為に純正部品にしました。


その代わり、減衰力を調整できるのでスプリングが軟らかい分、
ショックは硬めにセッティングしておきました。



交換前の状態画像
マフラーも取り付け部分が合わず、延長ゴムとステーで下げています。



リア側も純正のスプリングに交換して、減衰力をセッティング


ついでにマフラーの取り付け部分を加工して、
スッキリ合うように取り付けしちゃいました。



実はマフラー加工で時間が掛かり、
フロントを取り付ける時には日は暮れていました。


そんな感じで次の日に改めて、減衰力を調整して車高を撮影


かなり車高が上がったのがわかると思います。
とりあえず、車検に合格しなければ意味が無いので・・・


2日後、HID化したヘッドライトの光軸調整と、
足回りを交換して車高を変えた為、サイドスリップ調整をした以外、
問題無く、車検は合格して納車されました。


この2点は、自宅では出来ないので、
工賃を支払う事で車検をして頂きました。

ちなみにこのワゴンRに掛かった車検代・・・
ショップの請求書は消費税込み¥55,000円でした。
社長と知り合いだったので、ほとんど手数料をまけて頂きました。
洗車も納車もして頂いたのに、あり難い事です。






スポンサーサイト
2012.10/17(Wed)
ファンベルト交換・・・
こんばんわ、松風じいさんです。

久しぶりの更新です。
最近、やっと秋らしく気温も下がり、
過ごしやすくなってきました。

もうすぐ愛車のワゴンRが車検の為、
とりあえずファンベルトとエアコンベルトを交換しました。
一応、点検項目を全てチェックした結果、
車検でヤバイかも・・・
って、思う箇所は、車高短(平成の時代ではローダウン)をどうするか・・・
ノーマルに戻すか、嫁さんを説得して新しくセッティングするか・・・

とりあえず、足回りは車検までの間に考えてと・・・
いざ、ベルト交換開始!!

フロントバンパー外すとこんな感じです。
やはり10年も経てば、錆が出てきてますねぇ~
車検には問題無いですが、まだまだ現役で活躍してる車体なので、
間を見て錆対策でもしようと思います・・・

ダイナモ(発電機)に掛かってる太い方のベルトがファンベルト
これが切れると、オーバーヒートの原因にもなるので、
2年毎の車検には交換をオススメ致します。

上の2本が外したファンベルトとクーラーベルト。
交換は2本同時期をお勧め致します。


自分で出来る人は、工賃が発生しませんので、
部品代だけでこんなにお得なんです

しかもYahooオークション・・・
部品代も半額ですみました。
こりゃあ、かなりのお得かも・・・!!!

交換も調整も終了して、
後はフロントバンパーを元に戻せば作業終了です。


たまに頭の中で考える松風じいさん・・・
孫もいるのに、いつまでこんな車に乗るのだろう・・・
そろそろ、ノーマルの乗り心地重視のファミリーカーで良いのではないのか・・・
世間から見れば、
本当に単なるいい歳して、バカなオヤジなのは言うまでも無いはず・・・
こんな事を、たま~に考える松風じいさんですが、
結論はただ一つ・・・
車いじりは男の浪漫です!!
チビザウルスに伝授するまでは・・・
なんちゃって・・・
でも、体が言う事を効かなくなるまでは、
私は私である事を貫き通してアホなじいさんで、一生涯を終えたいですね・・・
無理をせず、悔いの無い人生を目指して・・・













久しぶりの更新です。
最近、やっと秋らしく気温も下がり、
過ごしやすくなってきました。


もうすぐ愛車のワゴンRが車検の為、
とりあえずファンベルトとエアコンベルトを交換しました。

一応、点検項目を全てチェックした結果、
車検でヤバイかも・・・

って、思う箇所は、車高短(平成の時代ではローダウン)をどうするか・・・

ノーマルに戻すか、嫁さんを説得して新しくセッティングするか・・・


とりあえず、足回りは車検までの間に考えてと・・・

いざ、ベルト交換開始!!

フロントバンパー外すとこんな感じです。

やはり10年も経てば、錆が出てきてますねぇ~

車検には問題無いですが、まだまだ現役で活躍してる車体なので、
間を見て錆対策でもしようと思います・・・


ダイナモ(発電機)に掛かってる太い方のベルトがファンベルト

これが切れると、オーバーヒートの原因にもなるので、
2年毎の車検には交換をオススメ致します。

上の2本が外したファンベルトとクーラーベルト。
交換は2本同時期をお勧め致します。



自分で出来る人は、工賃が発生しませんので、
部品代だけでこんなにお得なんです


しかもYahooオークション・・・
部品代も半額ですみました。
こりゃあ、かなりのお得かも・・・!!!

交換も調整も終了して、
後はフロントバンパーを元に戻せば作業終了です。

たまに頭の中で考える松風じいさん・・・
孫もいるのに、いつまでこんな車に乗るのだろう・・・
そろそろ、ノーマルの乗り心地重視のファミリーカーで良いのではないのか・・・
世間から見れば、
本当に単なるいい歳して、バカなオヤジなのは言うまでも無いはず・・・
こんな事を、たま~に考える松風じいさんですが、
結論はただ一つ・・・
車いじりは男の浪漫です!!
チビザウルスに伝授するまでは・・・
なんちゃって・・・

でも、体が言う事を効かなくなるまでは、
私は私である事を貫き通してアホなじいさんで、一生涯を終えたいですね・・・

無理をせず、悔いの無い人生を目指して・・・







2012.03/04(Sun)
愛車のドレスアップ・・・ヘッドライト交換
こんにちは、松風じいさんです。

さてさて、
今回はたまたまヘッドライトの球が切れていたので、
前々から欲しかったHIDに変更してみました

と言っても、HIDキットは以外にも高額で、
球だけオートバックスに買いに行ったのですが、
これも普通に¥4000~と高かったわけです・・・

頭の中では、前の車のライトの金額が定着してたので嫁さんにも、
「前の車よりお金が掛かるなぁ・・・

この車にどれだけ出費するつもりなん・・・

」
確かに、ちょこちょこと部品代が掛かっています。
整備にしても、ほとんどが自分で整備してしまうので、
オイル交換と車検以外は工賃が発生しないのですが・・・

極め付きの一言・・・
「いい歳して乗る車かぁ~・・・?」
車に興味の無い嫁さんにとっては、理解できないそうです・・・

・・・
・・・
・・・・・・・
車は男の浪漫です!!
でも、お小遣いの範囲で頑張ろう~~と

そんでもって、
話しは戻ってと・・・
何気にふと思い、ヤフーオークションで見てみると、
あるわあるわ、価格の安いHIDキットが・・・

思わず、ポチッ
商品代金+送料+振込み手数料を合計しても
¥4120-で落札しちゃいました。


輸入品ですが、車検にも大丈夫のようにと、
6000ケルビン(色温度を表す単位)を選びました。

バラストも薄型を選びました。

バラストを取り付ける位置を確認・・・

純正の球を外し、いよいよ取り付け開始


意外とテコズル・・・

こちら側は鬼の様に狭過ぎ・・・
はっきり言って、ヒューズBOXまで外さないと、
取り付けるスペースが確保できませんでした。

配線も取り付けも完了し、
もう一度、点灯チェック
この時点ではまだ日中で明るいので、
夜になって、実際のライトの明るさを確認しようと思います。

うおぉぉぉぉぉ~~~!!
むちゃくちゃ明るいや~~~ん


この時に気付いたんですが、
最初の純正のライトの画像を撮るのを忘れてました

こんな事をやってる松風じいさんは、
世間の人から見れば、
「いい歳して・・・
」
「バカじゃないの・・・」と思うでしょう・・・
確かに娘も今年で22歳だし、孫も1歳を迎えてる・・・
でも、これで良いと私は思います。
孫が免許を取る頃には、私は60歳ぐらいです。
人にはいろんな趣味がありますから・・・
私は、この趣味を止めようとは思いません・・・
バカ丸出しの人生・・・
このブログで紹介してると思いますが、
これが松風じいさんで~~す























さてさて、
今回はたまたまヘッドライトの球が切れていたので、
前々から欲しかったHIDに変更してみました


と言っても、HIDキットは以外にも高額で、
球だけオートバックスに買いに行ったのですが、
これも普通に¥4000~と高かったわけです・・・


頭の中では、前の車のライトの金額が定着してたので嫁さんにも、
「前の車よりお金が掛かるなぁ・・・


この車にどれだけ出費するつもりなん・・・



確かに、ちょこちょこと部品代が掛かっています。
整備にしても、ほとんどが自分で整備してしまうので、
オイル交換と車検以外は工賃が発生しないのですが・・・


極め付きの一言・・・
「いい歳して乗る車かぁ~・・・?」
車に興味の無い嫁さんにとっては、理解できないそうです・・・


・・・
・・・
・・・・・・・

車は男の浪漫です!!
でも、お小遣いの範囲で頑張ろう~~と


そんでもって、
話しは戻ってと・・・
何気にふと思い、ヤフーオークションで見てみると、
あるわあるわ、価格の安いHIDキットが・・・


思わず、ポチッ

商品代金+送料+振込み手数料を合計しても
¥4120-で落札しちゃいました。



輸入品ですが、車検にも大丈夫のようにと、
6000ケルビン(色温度を表す単位)を選びました。

バラストも薄型を選びました。

バラストを取り付ける位置を確認・・・


純正の球を外し、いよいよ取り付け開始



意外とテコズル・・・

こちら側は鬼の様に狭過ぎ・・・
はっきり言って、ヒューズBOXまで外さないと、
取り付けるスペースが確保できませんでした。


配線も取り付けも完了し、
もう一度、点灯チェック

この時点ではまだ日中で明るいので、
夜になって、実際のライトの明るさを確認しようと思います。

うおぉぉぉぉぉ~~~!!
むちゃくちゃ明るいや~~~ん



この時に気付いたんですが、
最初の純正のライトの画像を撮るのを忘れてました


こんな事をやってる松風じいさんは、
世間の人から見れば、
「いい歳して・・・

「バカじゃないの・・・」と思うでしょう・・・
確かに娘も今年で22歳だし、孫も1歳を迎えてる・・・
でも、これで良いと私は思います。

孫が免許を取る頃には、私は60歳ぐらいです。
人にはいろんな趣味がありますから・・・
私は、この趣味を止めようとは思いません・・・
バカ丸出しの人生・・・
このブログで紹介してると思いますが、
これが松風じいさんで~~す



















2012.02/25(Sat)
愛車のドレスアップ・・・
こんにちは、松風じいさんです。

さて、久々に愛車のブログでも書こうかな・・・

今回はナビの取り付け編・・・
乗り換えた時に外しておいたナビゲーションを取り付けしました。
まずは取り付ける位置を何処にするか・・・

どう見ても、センターの所しかないなぁ~

早速バラして取り付け準備と・・・

おっとその前に、
ナビはオンダッシュの古いナビなので、
もちろん、地デジにも対応していませんから、
テレビのアンテナは取り付けしていません。
これが壊れたら、新しいのに買い変えたいなぁ・・・


ナビの電源はオーディオの後からチョイス
いろんな配線を引き回しているので、
後が大変です・・・


車速パルスを探して、取り付けしました。
場所は助手席側のグローBOXを外した所・・・

本体は、助手席のシートの下がベストポジションなので、
こんな感じに取り付け完了です。


後は外したパーツを元通りに取り付け、
ナビの動作確認と配線確認を行い、
OKならナビをリセットして、走行テスト

やっぱり10年前のロムでは、
かなり無理がありますねぇ~~・・・
道が存在していない
建物が存在していない

そりゃあ10年も過ぎれば、
道路状況や建物も変わってるわなぁ・・・
後はヘッドライトをHIDに変更しましたので、
次回の記事で紹介致します。











さて、久々に愛車のブログでも書こうかな・・・


今回はナビの取り付け編・・・
乗り換えた時に外しておいたナビゲーションを取り付けしました。

まずは取り付ける位置を何処にするか・・・


どう見ても、センターの所しかないなぁ~


早速バラして取り付け準備と・・・


おっとその前に、
ナビはオンダッシュの古いナビなので、
もちろん、地デジにも対応していませんから、
テレビのアンテナは取り付けしていません。

これが壊れたら、新しいのに買い変えたいなぁ・・・



ナビの電源はオーディオの後からチョイス

いろんな配線を引き回しているので、
後が大変です・・・



車速パルスを探して、取り付けしました。
場所は助手席側のグローBOXを外した所・・・


本体は、助手席のシートの下がベストポジションなので、
こんな感じに取り付け完了です。



後は外したパーツを元通りに取り付け、
ナビの動作確認と配線確認を行い、
OKならナビをリセットして、走行テスト


やっぱり10年前のロムでは、
かなり無理がありますねぇ~~・・・
道が存在していない

建物が存在していない


そりゃあ10年も過ぎれば、
道路状況や建物も変わってるわなぁ・・・

後はヘッドライトをHIDに変更しましたので、
次回の記事で紹介致します。






2011.09/14(Wed)
やってもたぁ~
こんばんは、松風じいさんです。

さて、かなり久しぶりの松風の記事です。
先日、買い物から帰って何気に駐車している愛車のワゴンRを見たら、
エンジンルームの下から、何やら緑っぽい液体が・・・

やべぇ・・・!! ラジエータの水漏れ・・・!!
水のトラブルは、安くて早くて安心のクラシアンに電話しなくては・・・

・ ・ ・
・ ・ ・ ?
だ・誰も突っ込まんのかい・・・

ボケはさて置き、早速ボンネットを開けて点検開始

やはり、ジョイント部分からの水漏れでした・・・

赤枠の部分

ちょっと拡大してみました。
水温計のアダプターのサイズ違いの為、
無理矢理に加工取り付けしたのがお漏らしの原因だったみたいです。
クソ暑い炎天下の野外での作業・・・
しかも走行後のエンジンルームは、まさに灼熱地獄・・・
愛車より先に、私がオーバーヒートしかけでくたばりかけていると、
さすが嫁さん
キンキンに冷えた麦茶を持って来てくれました

生き返った感じがして、修理作業を再開していると・・・
パシャッ!!
盗撮の様に背後からのシャッター音・・・
ブログ用にと、嫁さんの気遣いで写真を撮ってくれたそうです
何か少し恥ずかしいような気がします・・・









さて、かなり久しぶりの松風の記事です。

先日、買い物から帰って何気に駐車している愛車のワゴンRを見たら、
エンジンルームの下から、何やら緑っぽい液体が・・・


やべぇ・・・!! ラジエータの水漏れ・・・!!
水のトラブルは、安くて早くて安心のクラシアンに電話しなくては・・・


・ ・ ・
・ ・ ・ ?
だ・誰も突っ込まんのかい・・・


ボケはさて置き、早速ボンネットを開けて点検開始


やはり、ジョイント部分からの水漏れでした・・・


赤枠の部分

ちょっと拡大してみました。
水温計のアダプターのサイズ違いの為、
無理矢理に加工取り付けしたのがお漏らしの原因だったみたいです。

クソ暑い炎天下の野外での作業・・・

しかも走行後のエンジンルームは、まさに灼熱地獄・・・

愛車より先に、私がオーバーヒートしかけでくたばりかけていると、
さすが嫁さん

キンキンに冷えた麦茶を持って来てくれました


生き返った感じがして、修理作業を再開していると・・・
パシャッ!!
盗撮の様に背後からのシャッター音・・・
ブログ用にと、嫁さんの気遣いで写真を撮ってくれたそうです

何か少し恥ずかしいような気がします・・・





2011.07/05(Tue)
依存症・・・その2
こんばんは、画像修正に間に合わず、
本日のブログを更新できなかった嫁さんに、
いきなり「今日の分、更新してぇ~
」と、頼まれた松風じいさんです。

今日の嫁さんは、朝からバタバタとしていて、
午後からブログを書く予定にしてたみたいですが、
暑さのせいか、クーラーをかけたら気持ち良過ぎて、
完全に昼寝状態だったそうです・・・

起きてから慌てたみたいですが、
家事をこなし、買い物に出かけ、
結局は夕方からもバタバタして、
画像修正を忘れたままだったそうで・・・
まっ、熱中症でグロッキー状態
じゃなくて良かったですが・・・

っと言う事で、
昨日の記事にも書いた「依存症・・・」
その2つ目のマイカーの改造編です。

嫁さんや娘にも、
「いい年こいて、アホちゃうんかぁ・・・
」って、
散々言われてきた私の趣味です。


車種:ワゴンR RR
外装:純正のままのエアロのみ
ホイール&タイヤ:ワタナベの14インチを泣く泣く手ばなしたので、
現在は、13インチの安物ホイール・・・
走行は10万kmに到達しましたが、
メンテナンスには自信があるので、むちゃくちゃ良く走ってくれてます。



足回り:スズキスポーツ 減衰力は調整できますので、
今は大人しく(中より少し硬め)にしています。
ただ、スプリングがヘタリ気味で、
今の車高だと、完全に今度の車検にはアウトになるぐらい車高短になってます。

マフラーは、初代の柿本改マフラーから、
2代目は、ヤフオクで購入したHD2マフラー
(これがまた良いサウンドを醸し出してくれてます。
)
マフラー取り付けステーが短か過ぎて、延長ブッシュでも届かん・・・
(この位置じゃないと、純正エアロにマッチしないもんで・・・)

まだノーマルの時のエンジンルームです。
唯一、アーシングだけはDIYで製作したぐらいでした。

現在のエンジンルームです。
エアクリ:メーカー不明を加工(友人宅に転がっていた物)
インテークパイプ:トラスト製
オイルキャッチタンク:ヤフオクで購入したお手ごろ価格の物
ブローオフ:ブリッツ製
エンジンオイル:お気に入りのカストロール製 マグナテック
その他:水温・油温・油圧センサーはオートゲージ製

オイルブロックも、オートゲージ製です。

室内ですが、追加メーターを4連・・・
右上から、油温計・油圧計・水温計で、ピラーホルダーもオートゲージ製です。
そして左側のがブースト計、これも含めて、
全ての追加メーターがオートゲージ製の60ΦRSMホワイトフェイスで統一しちゃいました。

オーディオは、音響を重視して、組み上げていますが、
お小遣いで買える範囲はしれています。
でも、元々は自動車関係の仕事をしていましたので、
整備も改造もドレスアップも、自分で出来てしまうんですよ

流用なんて当たり前
無ければ製作して取り付けする
だから楽しい~んです
やはり、男の浪漫ですよ
これを嫁さんや娘からしてみると、
「やっぱり、あんたは病気やわ・・・」
こんな松風じいさんの気持ち・・・・
解ってくれる訪問者様はいらっしゃいますかぁ~


「あかん・・・おいらから見ても、パパさんは病気やと思うわぁ・・・
」
・・・
笑ってるんですかぁ・・・
プラセンタエキス30,000mg超高配合の美容ドリンク!!「わたしのプラセンタ」

ぽっこりお腹が気になる方へ

どろ豆乳石鹸

魔女の22時で、話題になった商品です。


本日のブログを更新できなかった嫁さんに、
いきなり「今日の分、更新してぇ~




今日の嫁さんは、朝からバタバタとしていて、
午後からブログを書く予定にしてたみたいですが、
暑さのせいか、クーラーをかけたら気持ち良過ぎて、
完全に昼寝状態だったそうです・・・


起きてから慌てたみたいですが、
家事をこなし、買い物に出かけ、
結局は夕方からもバタバタして、
画像修正を忘れたままだったそうで・・・

まっ、熱中症でグロッキー状態



っと言う事で、
昨日の記事にも書いた「依存症・・・」
その2つ目のマイカーの改造編です。


嫁さんや娘にも、
「いい年こいて、アホちゃうんかぁ・・・


散々言われてきた私の趣味です。



車種:ワゴンR RR
外装:純正のままのエアロのみ
ホイール&タイヤ:ワタナベの14インチを泣く泣く手ばなしたので、
現在は、13インチの安物ホイール・・・

走行は10万kmに到達しましたが、
メンテナンスには自信があるので、むちゃくちゃ良く走ってくれてます。




足回り:スズキスポーツ 減衰力は調整できますので、
今は大人しく(中より少し硬め)にしています。

ただ、スプリングがヘタリ気味で、
今の車高だと、完全に今度の車検にはアウトになるぐらい車高短になってます。


マフラーは、初代の柿本改マフラーから、
2代目は、ヤフオクで購入したHD2マフラー

(これがまた良いサウンドを醸し出してくれてます。


マフラー取り付けステーが短か過ぎて、延長ブッシュでも届かん・・・

(この位置じゃないと、純正エアロにマッチしないもんで・・・)

まだノーマルの時のエンジンルームです。
唯一、アーシングだけはDIYで製作したぐらいでした。

現在のエンジンルームです。
エアクリ:メーカー不明を加工(友人宅に転がっていた物)
インテークパイプ:トラスト製
オイルキャッチタンク:ヤフオクで購入したお手ごろ価格の物
ブローオフ:ブリッツ製
エンジンオイル:お気に入りのカストロール製 マグナテック
その他:水温・油温・油圧センサーはオートゲージ製

オイルブロックも、オートゲージ製です。

室内ですが、追加メーターを4連・・・
右上から、油温計・油圧計・水温計で、ピラーホルダーもオートゲージ製です。
そして左側のがブースト計、これも含めて、
全ての追加メーターがオートゲージ製の60ΦRSMホワイトフェイスで統一しちゃいました。


オーディオは、音響を重視して、組み上げていますが、
お小遣いで買える範囲はしれています。
でも、元々は自動車関係の仕事をしていましたので、
整備も改造もドレスアップも、自分で出来てしまうんですよ


流用なんて当たり前

無ければ製作して取り付けする

だから楽しい~んです

やはり、男の浪漫ですよ

これを嫁さんや娘からしてみると、
「やっぱり、あんたは病気やわ・・・」
こんな松風じいさんの気持ち・・・・
解ってくれる訪問者様はいらっしゃいますかぁ~





・・・

笑ってるんですかぁ・・・








2011.05/22(Sun)
主人が 2・・
2011.05/21(Sat)
主人が・・
唐突ですが
旦那ちゃま


今日は 朝から 病院


イイ風は 吹いてるけど 暑くて 暑くて・・
帰ってきてから ちょっと バテてました

体力が だんだん なくなってきてるのを
寂しげに 受け止めています

っで あたしが バテている間
主人は 車のトコに行って
なんやら ゴソゴソしてまして・・
思わず 隠し撮り・・( *´艸`)クスクス


車体の下に 頭ぶっ込んで
何を してるのやら



この後 あたしは 見つかって
携帯は 必死で 隠しました

っで 内緒で
ブログupしてます (*≧m≦*)ププッ
まだ 続きが ありますが
明日の ネタに しようっと :*:・'゜ (〃ゝ∇・)ゞえヘッ♪
では (人-ω-)。o.゚。*・★Good Night★・*。゚o。(-ω-人)
| ホーム |